表(配列)から、列方向に検索し、その行から値を取り出す関数には、2つあります。
- vlookup
- index
前は、vlookupを使用していたのですが、1つのシートにvlookupを大量に使用すると、動作がすごく遅くなるし、制限事項があるので、indexを使用するようにしました。
vlookup
キーの列から、右側にあるセルの値を取れます。
そのためキー列は、取り出したい列よりも、左にある必要があります。
書式
=vlookup( 検索値, 検索範囲, 列番号 )
※列番号は、値を取り出したいセルが検索範囲の左から何列目にあるかです。
例
index
match関数と組み合わせる事で、キー列がどこにあっても、表全体から値を取ることが出来ます。
書式
=index( 配列, 行番号, 列番号 )
※列番号は、値を取り出したいセルが配列の左から何列目にあるかです。
match
match関数は、該当する値がある列番号を取得するものです。
=match( 検索値, 検索範囲, 照合の種類 )
照合の種類には、「0」を指定します。
1 または省略:検査値以下の最大の値を検索します。
0:検査値と等しい最初の値を検索します。
-1:検査値以上の最小の値を検索します。
indexとmatchの組合せ
=index( 配列, match( 検索値, 検索範囲, 0 ), 列番号 )
※列番号は、値を取り出したいセルが配列の左から何列目にあるかです。
0件のコメント